【簡単】寿司の握り方を“現役”寿司職人が解説【誰でもできる】
どうも。ハマちゃんです。いきなり余談ですが、僕の先輩にバックパッカーをしていた1人の男性がいました。 彼はある出来事から寿司職人になる事を目指したらしいのですが、そのエピソードが面白かったのでご紹介します。 色んな国を旅…
どうも。ハマちゃんです。いきなり余談ですが、僕の先輩にバックパッカーをしていた1人の男性がいました。 彼はある出来事から寿司職人になる事を目指したらしいのですが、そのエピソードが面白かったのでご紹介します。 色んな国を旅…
どうも、ハマちゃんです。今回は春の風物詩として名高い「ホタルイカ」について解説します。 寿司屋ではホタルイカはサイズが小さい為、握りでお出しする事はほぼありませんが初春から春先の間おつまみの1つとして提供される事が多い食…
どうも。ハマちゃんです。今日は日本人ならみんな大好き鮭について解説します!! とにかく鮭の仲間は多いです。そんな中でもここではサケ科サケ属に属する数種類のサケに注目しています。サケと一言で言うと通常シロザケの事を示すので…
どうも。寿司職人のハマちゃんです。のどぐろの特徴について解説します。 何しても美味い。そんな食材です。寿司屋では焼いたノドグロとシャリを合わせてノドグロの小丼なんかがよく提供されていたりします。 まず、ノドグロにはこんな…
どうも。ハマちゃんです。オニサザエと呼ばれる大型のサザエについて解説します。 普通のサザエであればよくスーパー等で見かけることはあるかと思いますが、オニサザエをスーパーで見かける事はなかなかありません。その大型のサザエが…
どうも。ハマちゃんです。 今回は“伝助穴子”について解説します。そんな穴子聞いた事ないと言われる方もおられるかと思いますが、この機会にどんな穴子なのか知りましょう!! 結論から言うと伝助穴子は、 アナゴの中でも特に大きな…
どうも、ハマちゃんです。今回は1年の内2度旬を迎える「鰹」について解説します。 鰹に注目が集まるシーズンは1年のうちに2度あります。 皆さんも聞いた事があるかと思いますが、“初鰹”と呼ばれる春先にシーズンを迎える鰹と、“…
どうも。ハマちゃんです。 今日はマグロの王様“クロマグロ”について解説したいと思います。寿司屋にとってはなくてはならない寿司ダネの一つです。 そんなクロマグロは、マグロ漁師さんの苦労と処理、水揚げされた沢山のマグロの中か…
どうも。ハマちゃんです。 今日は和食の基本である鰹と昆布の1番出汁について解説します。今回注目するのが、出汁の濁りについてです。せっかく手間をかけてひいた出汁が濁ったり、うまくひけていなかったりするとショックですよね。 …
どうも。ハマちゃんです。 今回は春の時期によくお寿司屋さんでよく耳にする、春子と書いて“カスゴ”と読むこのお魚について解説していきたいと思います。 カスゴカスゴて言うけど、その正体は?正式名称は?と一度でも気になった事の…