【珍味】「のれそれ」とは?名前の由来や生態、美味しい食べ方などを解説【寿司】

豆知識



どうも、ハマちゃんです。今回は「のれそれ」について解説していきたいと思います。

ーこの記事を読むとわかる事ー
❶のれそれの名前の由来
❷のれそれの生態
❸のれそれの味と食べ方

【珍味】「のれそれ」とは?名前の由来や生態、美味しい食べ方などを解説【寿司】

南海の妖精と呼ばれる「のれそれ」。真冬〜春にかけてよく市場にで回る食材で、旬もその時期とされています。

食べたことがある方もない方も知っておくと周りより少しだけ得する情報をまとめていきます。ずばり「のれそれ」とはアナゴの稚魚で、正式名称は「レプトケファルス」と言います。

「レプケトファルス」なんじゃそれ?という感じだと思いますので説明しますと、「レプトケファルス」とはラテン語で「柳の葉」という意味だそうで、アナゴやウナギなどが成魚になる前の幼魚の姿を指す総称です。アナゴやウナギに限らずカライワシ上目に分類される魚の幼魚期の姿も「レプトケファルス」と呼びます。

上の写真を見ていただくとわかるように、柳の葉や笹の葉みたいに細長い姿をしており、身体が無色透明、ゼラチン質でできています。のれそれは常に潤っており水分をまとっている食材ですので、とにかく足が早く鮮度が落ちやすいです。その上漁獲量も限られている為、その希少価値から市場では高値で取引されています。

のれそれの名前の由来

正式には「レプトケファルス」と言いますが、日本では「のれそれ」と呼ばれることがほとんどです。

それは「のれそれ」の生命力の強さからきています。「のれそれ」の名産地である高知県ではイワシシラス漁が盛んに行われており、その引き揚げた網の中に「のれそれ」が紛れ込んで多く漁獲されていたそうです。イワシシラスが網の中で死んでいるその上で生命力の強い「のれそれ」は「のったり、それたり」動いていたことから、「のれそれ」となったという説があります。

その他、産地によって鼻水が垂れている様に見える為「はなたれ」と呼ばれたり、「タチクラゲ」と呼ぶ地域もあるそうです。

のれそれの生態

ここからは「のれそれ」の生態についてです。様々な研究がなされているようですが、その生態は謎に包まれていることが多いそうで、なかなか細かい生態についての情報がまとめられていません。

そんな中でも最近の研究から少しずつ明らかになっていることもあり、それらの情報をまとめていきます。

エサは何を食べているのか?

これまで「のれそれ」はどのように栄養を蓄えているのかがわかっていませんでしたが、近年の研究結果から尾虫類という動物プランクトンが作る膜状の構造物や糞粒など摂食して成長していることがわかったそうです。

そもそも「のれそれ」自体も遊泳能力にたけていない為どのように捕食しているのかはわかりませんが、そうした食物連鎖の中を生き抜いたアナゴやウナギが私たちの食卓に並んでいることを考えると、本当に生命をいただくことへの感謝の気持ちやありがたみに改めて気づかされます。

成長過程

「のれそれ」がどこで生まれ、どのように成長していくか。

このあたりも謎に包まれている点ではあります。「のれそれ」の姿になる前の初期の個体も駿河湾で1個体が記録されているのみで、詳しい産卵場所や初期生態については未だに分かっていません。

似た姿を持つウナギはマリアナ諸島近海の暖かい海で産卵することがわかっており、アナゴもウナギと同じように南の暖かい海の方へ産卵回遊を行い、夏から秋にかけて沖ノ鳥島南方の産卵場で産卵するのではないかと推測されています。

そこでふ化した幼魚が黒潮系水で日本沿岸へ運ばれて来るのではないかと考えられています。

産卵についてはこれまで産卵は一生に一度と推測されていましたが、生殖腺の研究の結果からは複数回行われている可能性もあり得るとされているようです。

またアナゴはオスよりもメスの方が寿命が長く、成長が良いと言われ、オスは 40 cm前後、 メスは7年で 90 cm前後に達します。3~5年で成熟すると考えられていますが、 産卵直前のメスや産卵された卵はまだ見つかっていません。

のれそれの味と食べ方

「のれそれ」の味を解説してる人のコメントなどみると「甘い」とかそういったコメントが多いですが、「のれそれ」の良さは「ほのかな苦味と香り」と「食感」です。基本的に稚魚を食べる食材の良さは「苦味」だと思っています。

その「苦味」と「香り」を活かす薬味と食べ方をしなければ、「のれそれ」の良さを消すことにもなってしまいます。本当に淡白な食材だからこそ、味付けや薬味の使い方もかなり繊細で重要なのです。

よくあるポン酢でとなるとポン酢の味と香りが強すぎて「のれそれ」を食べる意味がないと僕は思ってしまいます。本当に美味しく食べるなら、もう少し優しい調味料を合わせたり、薬味の工夫も必ず必要になってきます。

僕がお勧めするのは、薄いそうめん出汁を「のれそれ」に潜らせて食べる方法です。正直それだけでは物足りない感覚になると思います。そこで好みの薬味(細かくした大葉や、ネギなど)を少しずつ調整しながら合わせて食べるとより美味しく食べることができます。

https://twitter.com/chopitarou/status/1358967885750706180

【珍味】「のれそれ」とは?名前の由来や生態、美味しい食べ方などを解説【寿司】

のれそれ。謎の珍味ではありますが、名産地以外では食べれる時期が限られています。

ぜひ今(2021年2月)が旬でよく出回ってますので、食べに行って見てください。